2025年 01月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
|
||||||||||
2025
01/12
|
[PR] |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009
07/11
|
秋の牢獄 / 恒川 光太郎 |
以前読んだ「夜市(に収録されている風の古道)」の
インパクトが強すぎた為、なかなか他の作品が読めなかった。
読みたくてたまらないが、勿体なくて読めない。
恒川 光太郎の作品は、そんな感じがする。
この本には、以下の3つの作品が収録されている。
これから夏に向かおうという時期に読むもんじゃない。
これは晩秋に読むべきだ。
なんなんだ、一体。
3作品にも感じられるこの寒々とした寂寥感は。
読み終えた後には、切ないようなやりきれない気持ちになる。
心にあいた穴に木枯らしが吹きぬけていくようだ。
主人公たちは自分の意志で巻き込まれたのでない。
「なぜ自分が?」
運命なのか、どこかで自分が望んでいたからなのか、
奇妙な世界に取り込まれる。
「異次元世界に入り込んだらどうしよう。」
「ドアを開けた先に、見たこともない風景になっていたらどうしよう。」
小さい頃に感じた漠然とした恐怖・不安が呼び起される本だ。
特に印象深かったのは、「神家没落」だ。
色々な昔話が混ざったような話だった。
「隠れ里」「神隠し」などの言葉が浮かんだ。
冒頭で、(「夜市」に収録されている)「風の古道」の世界迷い込んだのか?と錯覚し、思わずニヤリとしたが全く別の世界だった。
これは、中途半端な孤独だ。
そして、信頼・人脈を築けてこそ成り立つ生活だ。
設定こそ奇抜なようだが、よくよく考えてみると一般的な人生そのものだ。
この家の住人(魂?)は、
家(体?)から出ることができない。
→ 「孤独」。
しかし、大勢の人との出会うことはできる。
→ 「やっぱ孤独じゃない」。
なんか違うな。
単純に
人は一人で生きていけない。
生きていくには大勢の人と出会い、
助けてもらわなければならない。
っつーことを作者は言いたかったんだろか?
ちなみに、俺はこんな家はまっぴらだ。
現代rの利便性に慣れてしまった人間にはキツイ。
だが、人間関係が希薄になったと言われている現在こそ、この家と住人は必要かもしれない。
※ただし「悟った人」に限る。
インパクトが強すぎた為、なかなか他の作品が読めなかった。
読みたくてたまらないが、勿体なくて読めない。
恒川 光太郎の作品は、そんな感じがする。
この本には、以下の3つの作品が収録されている。
- 秋の牢獄
- 神家没落
- 幻は夜に成長する
恒川 光太郎
満足度 : ★★★★☆
角川書店 2007/11
単行本 ( 4048738054 )
[ 価格 ] ¥1,470
[ 中古 ] ¥381
単行本 ( 4048738054 )
[ 価格 ] ¥1,470
[ 中古 ] ¥381
満足度 : ★★★★☆
内容(「BOOK」データベースより)
十一月七日、水曜日。女子大生の藍は、秋のその一日を何度も繰り返している。毎日同じ講義、毎日同じ会話をする友人。朝になればすべてがリセットされ、再び十一月七日が始まる。彼女は何のために十一月七日を繰り返しているのか。この繰り返しの日々に終わりは訪れるのだろうか―。まるで童話のようなモチーフと、透明感あふれる文体。心地良さに導かれて読み進んでいくにつれて、思いもかけない物語の激流に巻き込まれる―。数千ページを費やした書物にも引けを取らない、物語る力の凄まじさ。圧倒的な多幸感と究極の絶望とを同時に描き出す、新鋭・恒川光太郎の珠玉の作品集。
十一月七日、水曜日。女子大生の藍は、秋のその一日を何度も繰り返している。毎日同じ講義、毎日同じ会話をする友人。朝になればすべてがリセットされ、再び十一月七日が始まる。彼女は何のために十一月七日を繰り返しているのか。この繰り返しの日々に終わりは訪れるのだろうか―。まるで童話のようなモチーフと、透明感あふれる文体。心地良さに導かれて読み進んでいくにつれて、思いもかけない物語の激流に巻き込まれる―。数千ページを費やした書物にも引けを取らない、物語る力の凄まじさ。圧倒的な多幸感と究極の絶望とを同時に描き出す、新鋭・恒川光太郎の珠玉の作品集。
これから夏に向かおうという時期に読むもんじゃない。
これは晩秋に読むべきだ。
なんなんだ、一体。
3作品にも感じられるこの寒々とした寂寥感は。
読み終えた後には、切ないようなやりきれない気持ちになる。
心にあいた穴に木枯らしが吹きぬけていくようだ。
主人公たちは自分の意志で巻き込まれたのでない。
「なぜ自分が?」
運命なのか、どこかで自分が望んでいたからなのか、
奇妙な世界に取り込まれる。
「異次元世界に入り込んだらどうしよう。」
「ドアを開けた先に、見たこともない風景になっていたらどうしよう。」
小さい頃に感じた漠然とした恐怖・不安が呼び起される本だ。
特に印象深かったのは、「神家没落」だ。
色々な昔話が混ざったような話だった。
「隠れ里」「神隠し」などの言葉が浮かんだ。
冒頭で、(「夜市」に収録されている)「風の古道」の世界迷い込んだのか?と錯覚し、思わずニヤリとしたが全く別の世界だった。
これは、中途半端な孤独だ。
そして、信頼・人脈を築けてこそ成り立つ生活だ。
設定こそ奇抜なようだが、よくよく考えてみると一般的な人生そのものだ。
この家の住人(魂?)は、
家(体?)から出ることができない。
→ 「孤独」。
しかし、大勢の人との出会うことはできる。
→ 「やっぱ孤独じゃない」。
なんか違うな。
単純に
人は一人で生きていけない。
生きていくには大勢の人と出会い、
助けてもらわなければならない。
っつーことを作者は言いたかったんだろか?
ちなみに、俺はこんな家はまっぴらだ。
現代rの利便性に慣れてしまった人間にはキツイ。
だが、人間関係が希薄になったと言われている現在こそ、この家と住人は必要かもしれない。
※ただし「悟った人」に限る。
コメントを書く
|
カテゴリー
Hyo's Bookshelf