2025年 10月
			
			
1
				2
				3
				4
								5
				6
				7
				8
				9
				10
				11
								12
				13
				14
				15
				16
				17
				18
								19
				20
				21
				22
				23
				24
				25
								26
				27
				28
				29
				30
				31
				
							| 
 | ||||||||||
| 2025 10/31 | [PR] | 
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
| 2011 03/08 | ナルニア国物語 第3章 アスラン王と魔法の島 | 
						ブログの存在を忘れかけている今日この頃。
ってか、ナルニアを見てから
1週間以上も経っちまっている。
(゚Д゚)<すでに忘却の彼方。
今回は、3D化されるとのことで
wktkしながら3Dナルニアを見たのだが…
ヽ|/
/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ ヽ
/ / \ │
| (彡) ( ミ)||| | チョ~
\ | // ̄⌒ ̄ヽヽ | ガッカリ・・・
ハァー | | .l~ ̄~ヽ | |
/ | ヽ  ̄~ ̄ ノ |
|  ̄ ̄∪ |
高い金払ってまで見る3Dじゃねぇ!
2Dで充分。
寧ろ、裸眼で2Dの色鮮やかな映像を見たほうが数倍満足が得られるのではないか?と思った。
というのが、全員の意見だった。
今回はストーリー的には、モヤッとした良く分からないような気がしたのだが、
要は、
頭でっかちの子供が、
異世界のネズミに
精神的(若干、肉体的)に鍛えられ、
成長した話。
壮大な冒険と思わせておいて、
実はこじんまりとした冒険。
とでもいうのだろうか?(゚Д゚)
特に2キャラが際立っていた。
つか、この2キャラが主役だろう。
・リーピチープ(二章にも出てきたネズ騎士)
・ユースチス(新キャラ)
この2TOPがグイグイと物語魅力をうpさせていた。
この映画は、チビッコたちであれば余計に感情移入できるように思った。
噛んでしまって読みづらい名前のユースチス(現実的な堅物少年)は、
映画の冒頭から厭な奴キャラを前面に押し出しているあたり、
これは最終的に、物凄く成長するに違いないという想像を裏切らない。
そして2章で大活躍をしたリーチピープ(コミュ力もあり戦力にもなる万能ネズミ)は、もはや手放しで今回のMVPであろう。
ラストで、お涙頂戴シーンでも特に感動もしなかったが、
楽しめる作品だった(3D化には疑問が残るがw)
温かく、切なく、優しい気持ちになれるラストだった。
あぁ2Dで見りゃ良かった。
																								ってか、ナルニアを見てから
1週間以上も経っちまっている。
(゚Д゚)<すでに忘却の彼方。
今回は、3D化されるとのことで
wktkしながら3Dナルニアを見たのだが…
ヽ|/
/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ ヽ
/ / \ │
| (彡) ( ミ)||| | チョ~
\ | // ̄⌒ ̄ヽヽ | ガッカリ・・・
ハァー | | .l~ ̄~ヽ | |
/ | ヽ  ̄~ ̄ ノ |
|  ̄ ̄∪ |
高い金払ってまで見る3Dじゃねぇ!
2Dで充分。
寧ろ、裸眼で2Dの色鮮やかな映像を見たほうが数倍満足が得られるのではないか?と思った。
というのが、全員の意見だった。
今回はストーリー的には、モヤッとした良く分からないような気がしたのだが、
要は、
頭でっかちの子供が、
異世界のネズミに
精神的(若干、肉体的)に鍛えられ、
成長した話。
壮大な冒険と思わせておいて、
実はこじんまりとした冒険。
とでもいうのだろうか?(゚Д゚)
特に2キャラが際立っていた。
つか、この2キャラが主役だろう。
・リーピチープ(二章にも出てきたネズ騎士)
・ユースチス(新キャラ)
この2TOPがグイグイと物語魅力をうpさせていた。
この映画は、チビッコたちであれば余計に感情移入できるように思った。
噛んでしまって読みづらい名前のユースチス(現実的な堅物少年)は、
映画の冒頭から厭な奴キャラを前面に押し出しているあたり、
これは最終的に、物凄く成長するに違いないという想像を裏切らない。
そして2章で大活躍をしたリーチピープ(コミュ力もあり戦力にもなる万能ネズミ)は、もはや手放しで今回のMVPであろう。
ラストで、お涙頂戴シーンでも特に感動もしなかったが、
楽しめる作品だった(3D化には疑問が残るがw)
温かく、切なく、優しい気持ちになれるラストだった。
あぁ2Dで見りゃ良かった。
					カテゴリー				
				
					Hyo's Bookshelf				
				